2020.2.10

食養生の基本

薬は食事、食事は薬

冷え性、吐き気、めまい、子宝、アトピーなど、実に様々なお客様がいらっしゃいます。お話を詳しく伺い、どういった経緯で今の症状と体質にいたったのか、そうして、どうすればそこから脱出できるのかを共に考えるといったご対応をさせていただく中で、とてつもなく重要だけれども、軽視されがちなことがございます。それは、『食事』です。

日々なんとなく食べているものが、もしくは、”健康である”と信じて食べているものが、実は中医学的に見ると病気の一要因となっていることも少なくありません。

中医学が考える「健康」

中医学は、バランスの医学といえます。体内の余分なものはしっかり排泄し、必要な物を必要な量だけ補う。潤いも血もエネルギーも、多すぎても少なすぎてもいけません。身体全体のバランスを考えながら、ひとりひとりそれぞれの体質的特徴や個体差を考慮し、対策します。

中医学では、人の体を一つの統一体として考えて、病気の原因に対しては過食や偏食など飲食の失調、ストレス、運動不足、睡眠不足、過労、そして天候と環境からの影響などから不調の原因を考え、対策を打ちます。

中医学の治療では、症状の緩和を目的とする対症療法である「表治」と、根本を改善する原因療法の「本治」があります。薬での対策は主に症状を緩和する「標治」を主にすることが多く、体を根本的に変えていく食養生は原因療法である「本治」に属します。

また、漢方薬も食事と同じように胃腸から吸収されるので、良い食事を摂り良い胃腸状態を保っておくことと、漢方薬の効能を助ける食材を摂ることがとても大切です。

漢方薬は「薬」ですが、その原料は、草や木の根であり、枝であり、葉であり、または動物の一部ですが、これらは、日常私達が口にしている「食事」と同じものです。薬食同源とはまさにそういうことで、日々口にしているものも薬も同じであるという考えです。

中医学的”控えたい食べ物”

中医学では、飲食物をエネルギーである気や栄養である血、そして潤いに変換する胃腸を弱らせてしまう食事は極力避けるように指導します。以下に”「胃腸を弱らせてしまう食品」”を挙げましたので、日々口にしているものに以下のものが多くないか確認して見てください。

●”甘い物 例:チョコレート、甘いお菓子など”
(性質が滞るので、体内の湿邪*を生じる)
●”油ものや肉類 例:揚げ物、てんぷら、ポテトチップス、各種肉類など”
(消化吸収しにくいので、体内に湿熱を生じる)
●”香辛料の多い物 例:唐辛子、カレーライスなど”
(刺激性が強く熱性があるので、体内に熱を生じる)
●”洋食・加工食品 例:ファーストフード(ハンバーガーなど)、ケーキなど”
(消化吸収しにくいので、体内に湿熱を生じる)
●”牛乳・卵・魚介類”
(高タンパクのため消化吸収しにくく、体内に湿熱を生じる)
●”生もの、冷たい物、冷凍のもの” 例:刺身、アイスクリームなど
(胃腸を冷やし、消化吸収機能を低下し、体内に湿邪を生じる)
●”コーヒー”
(興奮性が強いので、体内に熱を生じる)
●”アルコール類 ”例:ビール、日本酒、焼酎、ワインなど
(湿熱を生じる)
●”タバコ”
(熱毒を生じる)

上記のものは高糖質、高タンパク、油っこい、冷たい物などのため、消化吸収しにくく、中医学で言う脾胃(消化系)の機能を低下させ、体内に”“湿熱病邪(しつねつびょうじゃ)””を生じさせます。この“湿熱病邪”は”経絡(けいらく)”を通じて、前身のあちこちへ運ばれ、さまざまな病気の要因になりえます。例えば、内臓のバランスを崩すと内臓病になり、皮膚の働きを破壊すると皮膚病になり、血液に影響し皮膚の赤みやかゆみなどが現れます。頭部に影響すると眩暈や頭痛になり、足腰に影響すると腰痛やひざの痛みや、疲れやすくなったり、足が弱くなったりするなど、湿熱病邪はあらゆる病気を発生させる可能性があります。もちろん、漢方薬の吸収率も低下させるので、なるべく過剰摂取しないようにしてください。

*“湿邪”とは、体内に入った消化吸収しきれない飲み物や食べ物などが溜まり、身体に悪いものに変化したものを指します。中医学ではこの身体に悪い物を“湿邪”と言います。
*“湿熱病邪”とは、湿邪が体内に長く溜まると、一部分は熱に変わり、湿邪と混じり合って、湿熱病邪になる。この病邪はしつこくて身体に悪い影響は湿邪よりもひどい。漢方薬にはこの湿熱を除くことにより病気を治療する処方が割合多いです。
*“経絡”とは臓腑や肢体などがお互い連絡して情報伝達しているネットワークの事を指します。

穀類4割、野菜4割、動物性食品2割

食養生はあくまでも日本人の体質に合った、現代の食生活(過食偏食)にあった、そして気候・環境(高温多湿)にあったものでなければなりません。ですから、日本の伝統的な和食、すなわち旬の野菜を中心にして、”穀類4、野菜4、動物性食品2”の割合にした食事を、腹八分目に食べることが原則です。

穀類とは米や小麦、大豆、稗(ひえ)、粟(あわ)、黍(きび)などを指し、野菜とはキャベツ、チンゲン菜、キャベツ、白菜、トマト、キュウリなど、その季節の旬のものを指します。特に葉物野菜が不足していることが多く見られるので、火を通した葉物を意識して摂るようにしてください。動物性のものとは、肉や魚介類、卵、牛乳、乳製品などを指します。

中医学では脾胃(消化器)という内臓を非常に重視し、体のエネルギーの源で、脾胃の働きが良いか悪いかが健康に多大な影響を与えると考えています。

腹八分目の目安

①胃がもたれない、
②体が重くならない、
③ねむくならないの3つです。

腹八分目で満足するには、まず200ccほどの味噌汁や野菜スープなどを先に摂り、胃を水分で満たし、その後ゆっくり時間をかけて、しっかり噛んで食事をするようにしてください。特に一口目は100回噛むのが良いですよ。

食事と一緒に汁ものを摂るのは注意が必要です。何気なくそうしているとは思いますが、食事をしながら汁物を摂ると、しっかり噛まず流し込んでしまい、本来歯が行う仕事を、筋肉と粘膜でできている胃腸が代わりに行うこととなり、胃腸を弱らせる要因になります。

汁ものはできれば食事の一番先に摂ることをおすすめします。そうすることで、胃腸が温まり食事を消化する準備が整います。また、胃が水分で先に満たされるため、不必要に食べすぎないですみます。

食養生が出来て、腹八分目を守れていれば、胃腸が元気になり、脳も活性化し、心も体も安定します。たとえ病気になっても、薬は良く効きますし、病状も酷くならず、早く治るようになります。食養生とは文字通り「食をもって生命、命を養う方法」です。逆に言えば、不養生とは自らの体を傷つけることで、遅い早いの違いはあれ「自害」と同じく、命を軽視し、粗末にすることになります。

健康になるために

●”自分の身体と自然を愛する気持ちで、煮物や和食を中心に「腹八分目」”
(消化吸収しやすく、脾胃の気をたすける)
●”季節の旬の野菜、特に葉っぱの野菜を、火を通してたっぷり食べる”
例:チンゲン菜、小松菜、白菜、キャベツなど
●”色々な種類でバランスのよい食事を摂るのが大事”
(脾胃の気をたすける)
●”適度に汗をかく”
(老廃物を排泄し、新陳代謝を良くし、身体の生気が強くなる)
●”やさしい日光を適切に浴びる”
(朝日や木漏れ日など)(骨や気血の流れが良くなる)
●”生活のリズムを守る。特に睡眠や食事のリズムなど”
(自然治癒力が高まる)
●”水や緑茶、紅茶”
(消化吸収を良くし、身体の毒を消す)

人の体のすべての要素は、細胞一つとっても、血液一滴とっても全て日々食べたものから生まれています。材料が粗悪品であれば、どんなに腕の良い大工が建ててもしっかりとした、安全な家が建たないのと同じように、私たちの身体も食べるものが良くなければ、健康な体はつくられません。更に、食べた物を、体の材料の一部へと加工する工場も、そこで働く細胞たちも、それに指令を出す司令塔の脳も、その指令経路である神経系も、すべて私たちが毎日食べるものから作られているので、やはり、粗悪な物を食べていると、全てがうまく機能できず、働けないのです。

毎日のことだから、軽視しがちな食物。しっかり見直していきたいですよね。